こんにちは!
松の内もあけて、だんだんと普段の生活が戻ってきました。
みなさんは今年、七草粥は食べましたか?
お正月明け、毎年1月7日は「人日の節句」といい、七草粥を食べる習慣があります。
なぜ七草粥を食べるのか
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれていました。そんな七草の若芽を食べ、植物がもつ生命力を取り入れることで、無病息災でいられるようにという願いが込められています。
また、七草粥には「胃腸を休める」という効果もあるため、年末年始、胃に負担をかけやすいごちそうや濃い味付けのおせち料理を食べた後の疲れた胃腸にぴったりですね。
春の七草
七草粥に使われる春の七草は日本のハーブともいわれています。
日本のハーブといわれる春の七草、それぞれに期待できる効果を簡単にまとめてみました。
せり:鉄分を多く含み、風邪や貧血の予防に◎。
なずな:解熱、利尿作用。
ごぎょう:痰きり・咳止め・喉の炎症・のどの痛みの緩和に◎。
はこべら:たんぱく質が比較的多い。利尿作用や整腸作用。
ほとけのざ:解熱、高血圧予防、整腸作用。
すずな/すずしろ:風邪予防、消化酵素(ジアスターゼ)による消化促進。
また、どれも緑色の葉野菜であるためビタミンがたっぷり含まれているのも特徴です。
1月7日は過ぎましたが、みなさんもぜひ春の七草を使った料理で無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。